顧問税理士から見せられる試算表…。

たくさんの専門用語と数字が並んでいて、見るだけで頭が痛くなる、なんて方もいるかもしれません。

勉強しないといけないのはわかってるけど気が進まない…。

そんな経営者の方向けに、今回は試算表で見るうちの一つ、「損益計算書」の見方について解説します。

会社の成績表、『損益計算書』は実はめっちゃシンプル!

「損益計算書(P/L)」と聞くだけ難しそうと感じていませんか?

でも、実は、損益計算書ってすごくシンプルなんです!

なぜなら、会社の「儲け」を知るための計算は、足し算と引き算しか使っていないからです!

損益計算書は、いわば会社の「成績表」で、

ある期間にどれだけ稼いで、どれだけお金を使ったかということを教えてくれます。

会社の儲けは5つの『利益』でわかる!

会社の成績表を見る上で、まず押さえておきたいのが、5つの「利益」です。

これを見るだけで、会社が「どこで」「どれくらい」儲けたかが一目でわかります。

  1. 売上総利益(粗利):本業の競争力を表す利益。商品やサービスそのものが、どれだけ利益を生み出す力を持っているかを示します。
  2. 営業利益:本業で稼ぐ力。会社を運営するためにかかった経費(家賃や人件費など)を引いた後、純粋に本業だけでどれだけ儲けが出たかを表します。
  3. 経常利益:会社全体の稼ぐ力。本業だけでなく、会社のすべての「普段の活動」から生み出された儲けです。
  4. 税引前当期純利益:臨時的な出来事も含めた儲け。災害による損失や、不動産の売却益など、臨時に発生した利益や損失を加味したものです。
  5. 当期純利益:最終的に会社に残る純粋な儲け。税金を引いた後、本当に会社の手元に残るお金がいくらあるのかを示します。

それぞれの利益は、会社の「健康状態」を映し出す鏡のようなものです。

まずはどの段階でどのくらいの利益になるのか把握することから始めるとよいのではないでしょうか。

一つひとつを読み解くことで、経営の課題や強みがクリアに見えてきます。

具体的な見方:売上から足し算・引き算してみよう

それでは、実際に損益計算書がどのように計算されているのか、具体的な数字の動きを追ってみましょう。

  1. 「売上総利益」を出す:まず、売上から商品を仕入れた代金などの「売上原価」を引きます。これが「粗利」と呼ばれる「売上総利益」です。
  2. 「営業利益」を出す:次に、売上総利益から「販売費及び一般管理費」(販管費)を引きます。これは、人件費や家賃、広告費など、会社を運営するためにかかった費用です 。
  3. 「当期純利益」を出す:最終的に、営業利益に本業以外の損益を足し引きし、さらに臨時の利益や損失、税金を足し引きすることで、最終的な儲けである「当期純利益」が導き出されます。

このように、複雑に見える損益計算書も、実は「足し算と引き算」の積み重ねでできています。

数字の羅列じゃない!未来の経営戦略が見えてくる

損益計算書は、単なる数字の羅列ではありません。

どこで利益が出ているのか、どの費用が大きくなっているのかを読み解くことで、

次に打つべき経営戦略が見えてきます。

損益計算書を読めるようになれば、次の経営判断に活かせます。

「でも、計算や入力はやっぱり面倒…」そんな風に感じたなら、

クラウド会計の活用も検討してみてください。

クラウド会計なら、日々の取引が自動で取り込まれ、リアルタイムで会社の状況が確認できます。

クラウド会計と合わせて、もっと効率的に経営してみたいな…。

そんな風に思ったら、ぜひ一度お問合せください。

一緒に会社の未来を考えていきましょう。

まずはお気軽にご相談ください

サービスの内容や料金について、お客様の状況に合わせて丁寧にご説明いたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。初回相談は無料です