「いよいよ会社設立!でも、税金ってどうなるの?」
事業を始めるワクワクと同じくらい、
会社にかかる税金について漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?
税金は会社経営における「義務」ですが、正しく理解すれば決して怖いものではありません。
この記事では、これから会社を設立する方や、
設立したばかりの若手経営者の皆さんが必ず知っておきたい税金の種類と、
効率的な支払い方について解説します。
会社設立後に知っておきたい主要な税金の種類と納税のタイミング
「会社の税金って、一体いくつあるんだろう?そして、いつ、どうやって払うの?」
まず、会社を設立したら主に3つの税金がかかることを知っておきましょう。
そして、それぞれの納税のタイミングについても合わせて解説します。
法人税(法人税・法人事業税・法人住民税・地方法人税・特別法人事業税)
これらは、会社の「利益」に対してかかる税金です。
会社の事業年度が終了した後、原則として2か月以内に「確定申告」を行い、納付します。
また、前期の法人税額が20万円を超えた場合、
年度の途中で「予定申告」または「仮決算」を行い税金を前払いするケースもあります。
消費税
これは、商品やサービスを販売した際に、お客様から預かって国に納める税金です。
原則として、事業年度終了後2か月以内に「確定申告」と納付を行います。
会社設立から2年間は、一定の条件を満たせば「免税事業者」となる場合が多く、
消費税を納める義務が免除されるケースもあります。
源泉所得税
会社が従業員に給与などを支払う際に、会社が給与から天引きして国に納める税金です。
これは「預かり金」のようなもので、会社が一時的に従業員の代わりに納税を代行する形になります。
源泉所得税は、原則として給与を支払った月の翌月10日までに納付します。
税金の支払い方とダイレクト納付のすすめ
税金の支払い方にはいくつかの方法があり、ご自身の都合に合わせて選ぶことができます。
納付書での納付
税務署から送付される納付書や、ご自身で作成した納付書を使い、
銀行や郵便局の窓口で現金で納付する方法です。
電子納税(キャッシュレス納付)
電子納税には、主に以下の3つの方法があります。
- クレジットカード納付: 国税クレジットカードお支払サイトを通じて納付する方法です。税金とは別に決済手数料がかかります。
- インターネットバンキング: e-Taxから「ペイジー(Pay-easy)」を利用して納付する方法です。
- ダイレクト納付: 事前に税務署へ届出を提出することで、申告書の電子送信をしてから即時又は指定した期日に会社の預金口座から直接税金を引き落としできる方法です。
当事務所がおすすめしているのが「ダイレクト納付」です。
これは、e-Taxで申告情報を電子で送信することで、銀行窓口に行かなくても、会社の預金口座から直接引き落としができる方法です。
ダイレクト納付がおすすめな理由
- 手間を大幅削減!: 銀行に行く時間や振込作業が不要になります。
- いつでも納付可能: 事前に納付日を指定しておけば、自動で納税が完了します。
- 安心・確実: 納付書を紛失する心配もありません。
納税は経営者が向き合うべき大切な業務ですが、
ITを活用することで、その手間を大幅に削減できるのです。
まとめ
今回は、会社設立後にかかる主要な税金について説明しました。
紹介した以外にも税金はたくさんあります…。
税金の知識は、会社の経営判断を下す上で不可欠な要素です。
しかし、専門用語が多くて分かりにくいと感じることも多いでしょう。
ITを活用した効率的な納税方法(ダイレクト納付)の導入から、
日々の経理業務まで、あなたの会社の未来を応援するパートナーとして、
熱意をもってサポートいたします。
税金に関する漠然とした不安は、私たちと一緒に解決していきましょう!
まずは、お気軽にご相談ください!
まずはお気軽にご相談ください
サービスの内容や料金について、お客様の状況に合わせて丁寧にご説明いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。初回相談は無料です