事業承継をされた二代目社長や、これから事業を立ち上げる若い起業家の皆さん

日々の経理作業に、「もっと効率的にできないかな?」と感じていませんか?

最近は、会計ソフト自体にもAI機能が搭載されるなど、業務の効率化は進んでいます。

そして実は、Geminiのような汎用生成AIも、

工夫次第で自社の業務に幅広く活用でき、より効率的な経営へと繋がるのではないかということで

今回は、「Gemini」を経理業務に活用する際のアイディアをご紹介します。

Geminiで経理作業をラクにする3つのアイディア

Geminiの魅力は、その柔軟さと汎用性です。

決まったことしかできないツールとは違い、

皆さんのビジネスに合わせて様々な作業をサポートしてくれます。

1. 領収書のデータ化

現金でのお支払が多い場合、領収書の入力作業は意外と時間がかかりますよね。

この作業、Geminiに領収書の写真を読み込ませることで、

あっという間にデータ化してくれます。

2. 請求書から売上台帳の作成

Excelなどで作ってPDF化などした請求書、

月ごとに売上高などをまとめようと思うと集計時にファイルを開きなおさなければいけないですよね。

Geminiに「請求書の情報から、取引先、金額を一覧表にして」などと指示すれば、

売上台帳の基礎データが簡単にできあがります。

3. 経営データの傾向分析

Geminiは、集まったデータを分析する手伝いも得意です。

例えば、試算表などを読み込ませて

「今期最も売上が高かった月を教えて」とか、

「原価率はどれくらい?」

などのプロンプトを入力すれば、経営のヒントが見つかるかもしれません。

汎用生成AIは柔軟に対応ができる

役割が決まっている特定のソフトウェア(会計ソフトなど)では決められた項目しか管理できませんが、

Geminiなどの汎用生成AIでは、

紹介した活用以外にも、

特定の項目(例:インボイスの登録番号)だけを抽出したり、

特定の条件(例:取引金額が10万円以上)で仕訳を自動分類するなど、

企業の業務フローに合わせて柔軟な設定が可能です。

汎用生成AIを安心して業務に利用するためのワンポイントアドバイス

「AIに会社のデータって入れても大丈夫なの…?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

無料版について:

無料版は、入力したデータがAIの学習に使われる場合があります。

そのため、会社の機密情報や個人情報をそのまま入力することは避けるのが賢明です。

経理業務で扱う文書の中には取引先の情報や自社の財務情報が多く含まれるので、

無料版で機能を試したい場合にはGeminiに読み込ませる前に機密情報の部分を加工するなどの工夫が必要です。

有料版について

Google Workspaceの有料版などの企業向けのツールは、

入力データがAIの学習に利用されないよう設計されており、

高い機密性が保たれているといわれていますが、

セキュリティリスクが0であるわけではありません。

経理業務に活用するには有料版の利用が必須になるかと思いますが、

機密情報の扱いについては自社でAI活用についてのガイドラインを作成するなど、

AI各システムのセキュリティポリシーなどを事前に確認したうえでの検討が必要です。

AIと税理士事務所の二人三脚で

今回は、ダミー資料を利用して、生成AI「Gemini」を経理業務にこんな風に生かせるかも?

という紹介をしました。

AIは、経理業務をぐっと身近で簡単なものにしてくれる頼もしい存在です。

現状は、画像の読み取りなどの精度はどんどん高くなっているものの、

生成AIに投げっぱなしにできるレベルではなく、人間による確認は必要です。

また、AIがどれだけ賢くなっても、最終的な経営の判断は、やっぱり人間にしかできません。

私たち渡邉一成税理士事務所は、最新のITツールを味方につけて、

皆さんの経理業務を効率化するお手伝いをしています。

今回のようなAIを活用した効率化のご提案もできます。

今こんな作業が大変なんだけど、楽にできる方法はあるかな?など、

気軽にお問合せください。

まずはお気軽にご相談ください

サービスの内容や料金について、お客様の状況に合わせて丁寧にご説明いたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。初回相談は無料です