「クラウド会計って便利そう!これさえあれば経理は全部自動で、税理士さんはいらないのかな?」

これから事業を始める若い起業家の方から、このような声をよく耳にします。

たしかに、クラウド会計ソフトは経理業務を効率化してくれる強力なツールです。

税理士に依頼する必要がなくなれば、顧問料の削減にもつながりますし、

「自分でできた」という達成感も得られるでしょう。

銀行口座やクレジットカードと連携すれば、取引データが自動で取り込まれ、

仕訳入力の手間が大幅に削減されます。

しかし、「クラウド会計があればもう税理士は不要!」と考えるのは、少し待ってください。

便利なツールだからこそ、使い方を間違えると、かえって後悔することになりかねません。

今回は、クラウド会計導入を検討している、

または使い始めたばかりの若手経営者の皆さんが陥りがちな

「3つの注意点」について、分かりやすくお伝えします。

注意点①:初期設定や入力ミスに気づかない

クラウド会計ソフトは、初期設定を間違えてしまうと、

その後のすべてのデータに影響が出てしまうリスクがあります。

  • 銀行口座の連携設定ミス: 複数ある口座のうち、一部しか連携できていなかったり、連携先を間違えたりすると、正しい経営状況を把握できません。
  • 勘定科目の選択ミス: 「どの費用をどの科目に計上すればいいのかわからない…」と悩む方も多いはず。自己流で勘定科目を選んでしまうと、後で修正が必要になったり、税務上の問題に繋がったりする可能性があります。

クラウド会計は一度設定すれば便利ですが、最初の設定が肝心です。

導入初期から税理士と連携することで、

こうしたミスを防ぎ、その後の運用をスムーズに進められます。

注意点②:自動化だけでは節税や資金繰りはできない

クラウド会計ソフトは、日々の経理作業を自動化し、

経営状況をリアルタイムで把握できるようにする強力なツールです。

しかし、それ自体が「節税」や「資金繰り」の対策をしてくれるわけではありません。

データが自動で集約されても、そのデータをどう読み解き、

どう経営に活かすかは、やはり経営者自身の判断にかかっています。

「もう少し利益を出すにはどうすればいいか?」

「税金を抑えるにはどのような対策があるか?」

「未来の事業投資のために、資金をどう準備すべきか?」

このような経営判断や節税対策は、クラウド会計ソフトだけでは完結しません。

私たちが重視しているのは、クラウド会計ソフトの活用を通して、

経営者様と「二人三脚」で未来志向の経営をサポートしていくことです。

単なる記帳代行ではなく、経営のパートナーとして伴走します。

注意点③:いざという時の税務署対応に不安が残る

自分で確定申告をすれば、税理士費用を抑えることができます。

しかし、いざ税務調査が入った場合、専門的な知識がないと、適切な対応が難しいのが現実です。

「申告内容は本当にこれで合っているのか?」

「税務署から指摘された内容にどう答えればいいのか?」

こうした不安を抱えながら経営を続けるのは、精神的にも大きな負担となります。

顧問税理士がいれば、万が一の税務調査の際にも、専門家として対応をサポートし、

経営者様の安心を守ることができます。

まとめ

クラウド会計は、業務を効率化し、経営を「見える化」するための強力な武器です。

しかし、その武器を最大限に活かすためには、

私たち専門家である税理士の知識とサポートが不可欠です。

  • 初期設定の安心サポート
  • 未来を見据えた経営相談・節税対策
  • 万が一の税務署対応

渡邉一成税理士事務所は、クラウド会計の導入支援から日々の経理の疑問、

そして将来の経営相談まで、幅広くサポートできるパートナーです。

堅苦しいことは抜きにして、まずはあなたの「想い」を聞かせてください。

クラウド会計をきっかけに、私たちと一緒に未来志向の経営を目指しませんか?

お気軽にご相談ください

まずはお気軽にご相談ください

サービスの内容や料金について、お客様の状況に合わせて丁寧にご説明いたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。初回相談は無料です